![鎌倉「銭洗弁財天」お金を洗うと何倍にもなって帰って来るという銭洗水が沸く神社[2016年5月 鎌倉ぶらり 3]](https://www.alu365.net/wp-content/uploads/2016/11/20161108_001-150x150.jpg)
鎌倉「銭洗弁財天」お金を洗うと何倍にもなって帰って来るという銭洗水が沸く神社[2016年5月 鎌倉ぶらり 3]
鎌倉の中でも有名なパワースポットである「銭洗弁財天」。 宮に沸く「銭洗水」でお金を清めると何倍にもなって帰って来ると言われている神社に行ってきました。
日本酒と旅行とグルメな日々
鎌倉の中でも有名なパワースポットである「銭洗弁財天」。 宮に沸く「銭洗水」でお金を清めると何倍にもなって帰って来ると言われている神社に行ってきました。
ゆりあげ港朝市のすぐ側。 ここに、東日本大震災の津波で流されてしまった閖上湊神社・富主姫神社が再興されている場所があります。 東日本大震災慰霊碑もあり、たくさんの人が訪れています。
宮城県閖上市。東日本大震災による津波で、大きな被害を受けた場所です。 そこで、毎週日曜日に行なわれている「ゆりあげ港朝市」に行ってきました!
徳島・高知旅行記。 高知龍馬空港から東京へと戻ります。 旅の最終地点となるこの空港にも面白いものがいっぱいありました。
桂浜に来たら、やはり寄りたいスポット。 「高知県立坂本龍馬記念館」。 龍馬についてもっと深く知ることができるスポットです。
徳島・高知旅行記。 旅の最後には、桂浜へ行きました。 坂本龍馬もその海を眺め、海の向こうに思いを馳せたという場所。 去年訪れた時は荒天でしたが、今年は・・・?
徳島にある鳴門海峡に出現する名物渦潮。 徳島と淡路島を結ぶ大鳴門橋から、渦潮を見ることができるスポット「渦の道」に行ってみました
徳島といえば有名なのが「鳴門の渦潮」。 徳島と淡路島を結ぶ「大鳴門橋」から眺めることができます。 その遊歩道側にある「大鳴門橋架橋記念館 エディ」という、渦潮や大鳴門橋について学ぶことができる小さなミュージアムが面白いんです。
2016年7月に徳島と高知をめぐった旅行記をスタート! 「徳島阿波おどり空港」では、その名の通り「阿波踊り」がお出迎え。 日差しがたっぷり降り注ぐ、のどかなで小さな空港でした。
京都駅にもほど近い、西本願寺。 浄土真宗の総本山として有名なお寺ですが、実は新選組の屯所があった場所でもあるんです。